
令和5年4月13日 フリーマガジン Cheeega(チーガ)さんに掲載されました
茅ヶ崎のことを取り扱っているフリーマガジン Cheeega(チーガ)さんの最新号【2023 4&5(no.21)】の連載ページ・チガサキのたくらみごと(vol.21)に取り上げていただきました。きれいごと委員長の川廷昌弘さんからインタビューを受けた内容が掲載されております。神輿はもちろん、浜降祭に関してや、祭りを中心にしたまちづくりについて熱く語らせていただきました。マガジンは茅ヶ崎市内のお店などで配布されてますので、目にした際は是非手にお取りになってくださると幸いです。
Cheeegaさんのサイトでも掲載内容は見れます。
Cheeegaさんのサイト ⇒ こちら
神輿康掲載ページ ⇒ こちら
マガジンが入手できる店などはCheeegaさんのサイトで確認できます ⇒ こちら
令和5年3月8日 ご案内
ここ数年コロナ禍により自粛されてきた神輿渡御等を伴う祭礼ですが、昨年より各地から出輿された祭礼の話が伝わってきております。今年は更に神輿渡御が復活される祭礼が多くなる事が予想されます。それに伴い提灯の新調のお問い合わせも増えてきております。祭礼シーズンに入りますと注文が重なる可能性もあり、お応え出来ない場合も出てくるかもしれません。より多くの皆様とのご縁を大事にしたいと思っておりますので、提灯の新調を予定されていらっしゃいましたらお早目のお問い合わせ・ご注文をお奨めいたします。心よりお待ちしております。
令和4年8月20日 青森県青森市 善知鳥神社様 三之宮神輿新調納品
昨年ご依頼を頂きました青森県青森市安方の善知鳥神社(うとうじんじゃ)様へ三之宮神輿(ねぶた万灯神輿)の納品に800km弱の道のりを経て伺ってまいりました。
この万灯神輿の製作は善知鳥宗像参女神神輿会様の35周年記念事業としてご依頼いただきました。

無事に青森まで届けることができ、当日心配されていた天候も雨に降られること無く飾り付けも済み、完成奉告祭にも参列させていただきました。
※完成奉告祭の模様は善知鳥宗像参女神神輿会様のホームページに掲載されています ⇒ こちら
御披露目当日の模様も同サイトに掲載されております!







提灯下段中央に「三の宮」の額を配し、2段の枠には奉賛者様の名を記した94本の弓張提灯が並びます。
胴のねぶた絵は地元ねぶた師の竹浪比呂央氏の作品で、御祭神の宗像三女神(多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命)と速須佐之男命が描かれています。
9月17・18日の大祭に御披露目の渡御が行われる予定です。
善知鳥神社様並びに善知鳥宗像参女神神輿会様、この度はご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
お披露目の動画が善知鳥宗像参女神神輿会さんのYouTubeチャンネルにアップされています。
令和4年7月23・30日 鎌倉市常盤 八雲神社様 神輿・山車修復納品
鎌倉市常盤の八雲神社様より神輿と山車の修復依頼を頂き、7月23日(土)と30日(土)に分けて修復後の納品に伺いました。



主な修復項目ですが、神輿に関しては新調部位が多く、鳥居・井垣、金具類(屋根紋・台輪紋・台輪隅)、小鳥、タンス環取り付け、長柄、飾り綱、鈴、桶型提灯が今回新調する物です。
修復前は台輪には飾り長柄を通し、台輪の下に担ぎ長柄を通して、飾り長柄と担ぎ長柄を金物で固定してました。またタンス環は担ぎ長柄の側面に台輪に模した板を張りそこに付いてました。今回は神輿の台輪にタンス環は取り付けます。
山車(昭和12年作)に関しては、ゴマ(車輪)の新調及び舵機構付きに変更、屋根部分破風・棟・鬼板の新調、ビニール張替え、欄間彫刻の追加、床板張替え、環新調、桶型提灯新調、全体の洗浄及び保護材塗布などです。



お客様のご要望により屋根紋は一回り大きくし、鳥居・井垣は修復前の物より大きくなり、欅を使用し金具も取り付けました。式典などの際は瓔珞が付きますが、渡御中は瓔珞を外し、桶型提灯を取り付けます。


